
ヒング(ホール)
税込
別名「アサフェティダ」と呼ばれていてセリ科の植物です。
日本名は「アギ」
北アフリカ原産で現在は中近東やインドで栽培されています。
茎から取れる樹脂状の物質を香辛料や生薬として使います。
ヒングは揮発性硫黄化合物を含んでいてにんにくやドリアンに似た強烈な匂いがあります。
油で加熱すると強烈なにおいは消えて玉ねぎのような風味になります。
ですのでヒングを使うときは料理の途中や最後に使わずスタータースパイス(料理の初めに油で炒めるスパイス)として使います。
ウスターソースの原料としても使われています。
仏教では五葷と呼ばれている5つの食材は精進料理には使うべきでないと言われています。
時代や地域によって少し異なりますが、仏教の楞厳経では、ラッキョウ、にら、にんにく、アサフォンダ(ヒング)の香りの強い5種。
ヒングのみセリ科で後はすべてねぎ科になっています。
インドでは別名「悪魔の排泄物」「悪魔の糞」「悪臭を帯びたガム」とも呼ばれています。
インドではヒングはベジタリアンの料理に使われています。
そんなヒングの効能は
1、胃の問題を助ける
主に調理に使われるスパイスですが消化をも助けます。
鼓腸、便秘にも活躍します。
インドでは消化器系の浄化の為にバターミルクと共に摂取されたりもします。
2、抗菌剤
喘息、気管支炎の治療薬としても使われています。
百日咳、喘息、潰瘍の症状を和らげる為に使われています。
3、血液の流れをよくする
コレストロールと血圧レベルを正常に保つ役割があります。
血流を改善して、血圧を正常化します。
血糖値を調節するフェノール酸、フェルラ酸、血糖値を調節するタンニンを含みます。
月経周期、腸内ガスの治療としても使われています。
(容量)10g
{使い方}
使う分だけ石などで叩いて砕きます。
少量を(耳かき1杯程度)スタータースパイスとして使います。
固く乾燥しています。
使うときに使う分だけ割って使います。
◉アーユルヴェーダ医師による「お腹のガスがある時は」の動画を紹介をしています。
出典:YouTube 動画の転載許可を得ています
インド料理に悪魔の糞!!??粉ではなく塊の「ヒング(ホール)」