ヒング(生)

ヒング(生)

  • ¥1,280
    単価 あたり 
税込


インド料理に悪魔の糞!!??
粉ではなく塊の
「ヒング(生)」

別名「アサフェティダ」と呼ばれていてセリ科の植物です。
日本名は「アギ」

北アフリカ原産で現在は中近東やインドで栽培されています。
茎から取れる樹脂状の物質を香辛料や生薬として使います。

ヒングは揮発性硫黄化合物を含んでいて、にんにくやドリアンに似た強烈な匂いがあります。

油で加熱すると強烈なにおいは消えて玉ねぎのような風味になります。

ですのでヒングを使うときは料理の途中や最後に使わず、スタータースパイス(料理の初めに油で炒めるスパイス)として使います。
ウスターソースの原料としても使われています。

仏教では五葷と呼ばれている5つの食材は精進料理には使うべきでないと言われています。
時代や地域によって少し異なりますが、仏教の楞厳経では、ラッキョウ、にら、にんにく、アサフォンダ(ヒング)の香りの強い5種。
ヒングのみセリ科で後はすべてねぎ科になっています。

インドでは別名「悪魔の排泄物」「悪魔の糞」「悪臭を帯びたガム」とも呼ばれています。
インドではヒングはベジタリアンの料理に使われています。

そんなヒングの効能
1、胃の問題を助ける
主に調理に使われるスパイスですが消化をも助けます。
鼓腸、便秘にも活躍します。
インドでは消化器系の浄化の為にバターミルクと共に摂取されたりもします。

2、抗菌剤
喘息、気管支炎の治療薬としても使われています。
百日咳、喘息、潰瘍の症状を和らげる為に使われています。

3、血液の流れをよくする
コレストロールと血圧レベルを正常に保つ役割があります。
血流を改善して、血圧を正常化します。
血糖値を調節するフェノール酸、フェルラ酸、血糖値を調節するタンニンを含みます。
月経周期、腸内ガスの治療としても使われています。


【成分】ヒング

【容量】25g

賞味期限製造年月日より12ヶ月
【保存方法常温保存
【使い方】少量を(耳かき1杯程度)スタータースパイスとして使います。



◉アーユルヴェーダ医師による「お腹のガスがある時は」の動画を紹介をしています。

出典:YouTube 動画の転載許可を得ています

Customer Reviews

Based on 2 reviews
100%
(2)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
g
green face
ヒングのドリンクを作ったら

みぞおちに膨満感があるときに、ヒングのドリンクを作り置きして、白湯に入れて飲んでます。
生のヒングは、開封すると食欲不振の胃が動くような匂いです。硬さはまるで干し芋のようで、硬いのだけど、摘むとグニョンとねじれます。
フライパンで小さじ1のギーと細かく砕いた生ヒングを炒め、冷ましてから、小瓶に保存します。
飲み方は、膨満感を感じた時、おもに食事前や起床時に白湯で飲みます。特に仕事で疲れて帰宅後、食事の支度や家事に追われ、ぐったりした時には、小瓶の作り置きヒングをカップに落とし、ミルクとデーツ粉を注ぎ入れてヒングドリンクを作ります。ああおいしい!

かりんとう
すごい良い香り

良い本物のヒングを探しておりました所こちらで見つけることが出来て購入にいたしました。
香りもすごくよく新鮮さが良いです。
ヒングを使うのと使わないのとではお料理にかなりの差が出ます。
良いものをご紹介いただきまして良かったです。

ポイント
×