移動疲れの症状には✈️

投稿者 :icchaいっちゃ on

みなさんこんにちは🌿

ハーバルブログ担当のちくりんです☺️


秋ですね🍂

私は先日まで大分県にアーユルヴェーダの講座で出張しに行っていました✨

宮崎県と大分県って隣だけど、宮崎県は縦に長いので、かなり遠いんですね。

だから気候も大分県のほうがやっぱり涼しかったです🌀

(なんなら今日の宮崎は真夏日です☀️)


いきなりですが、

よくアーユルヴェーダってインドのものだから日本には合わないんじゃない?

と聞かれることがありますが、ご安心ください‼️大丈夫です(笑


アーユルヴェーダは生命の科学ですので、

生命体である限り通用する叡智です。

逆にいうと自分で論理的にアーユルヴェーダのいっている事を感じ取れていれば

場所は関係ないんです✨✨


例えば同じ日本でも宮崎と北海道じゃ気候は全く違いますよね。

お隣の大分ですらこんなに違うんですもん。

だから、「今この場所、この季節感」をしっかり捉えることができたら

身体への影響もちゃんとわかってきます☺️


大分県のほうが涼しいとはいえ、同じ九州なので、季節の違いというほどの

体感はないので、大気による影響はそんなにないかと思いますが、

数日の移動が続いていたり、頭を使うことが多かったので、

(→動きが多いのでVATAが乱れる)帰ってきた日はめっちゃ寝ました(笑


アーユルヴェーダでは昼寝は基本的に禁忌ですが、例外があり、

病人、子供、ひどく疲労感がある時、性行為の後はOKなんです。

つまり、子供は別として、VATAが著しく乱れた時は昼寝はOK‼️

こうやって小さな体の反応に気づいて、

こまめに逆のアプローチをすることで、バランスを整えるのはとっても大切です☺️

(VATAは動きがあるので、眠るのはその逆)


そしてもう少し観察すると、

●旅中の暴飲暴食で、胃腸がお疲れなので、なんとなく肌艶が悪かった。

●頭の回転率も少し遅い。

→これは消化力が低下しているサイン⚡️

VATAによる消化力の低下も要因にあると思うので、

まずは頭部も含めて全身オイルマッサージ🧡

クシーラバラを携帯用に持って行って、合間にも使っていました❗️

クシーラとは牛乳のこと。そしてバラは体力増強の薬草です。

疲れた身体への滋養にバッチリのオイルです〜


そして消化力の低下にチトラカディバティを飲んでいます🌿

(こちらのはメーカー違うけどレシピは同じ)


チトラカディバティは消化力をサポートしてくれて、

アーマを燃やすお手伝いをしてくれます。

疲れて消化力が落ちると、胃腸の力が弱って、未消化なものはアーマになります☠️

アーマはあらゆる病気の元になるので、胃腸の不調に気づいたら早めに対処するのがベストです🌿


胃腸が整ったらシラジットも疲労回復におすすめです☺️

(年季入りすぎ…笑


私は移動による変化でしたが、この時期の季節の変わり目による体調不良も

この方法でスッキリ流すことができますよ🧡


季節の変化の波を乗り越えて🏄♀️秋の味覚やレジャーを楽しみましょうね🌿



お知らせです🌱

私がやっている「やさしいアーユルヴェーダクラス」現在5期目。

対面とオンラインでも開催していますが、

11月頭から6期をスタートしたいと思っています。

月に1回zoomにて約2時間。全10回25000円です。

(一括でも月々払いでもOK)

毎回簡単なテキストに沿って基礎をゆっくりしっかり学びます。

季節ごとのトピックとキッチンファーマーシーのレシピ付き。

特典としてLINEでの健康相談や、随時質問、アーカイブなど。

ご興味ありましたらぜひお問い合わせください☺️

インスタグラムは @sisi_ayurvedalife です。



🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿

選りすぐりのインド商品を販売しております。

(クリック下矢印

いっちゃ アーユルヴェーダハーブや関連商品のお店

何かご希望商品などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ

🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿


この投稿をシェアする



← 投稿順 新着順 →

ポイント
×