怪我したときどうしてる⁉️
投稿者 :icchaいっちゃ on
みなさんこんにちは☺️
ハーバルブログ担当のちくりんです。
すっかり寒くなりましたね😂
寒いのは苦手なので早く夏になってほしいです。。。(笑
さて、みなさん、怪我した時ってどうしてますか😱⁉️
大人になるとあんまり怪我ってしないけど、
例えば目の前に小さな子供が怪我した時、
あなたならどんなケアを想像しますか👦💦??
まず洗って、消毒❓そして絆創膏❓
アーユルヴェーダでは、トリファラ の煎じ液でまず洗います。
(泥だらけだったらまず水で洗うかもだけど)
そして ジャトヤディグリタなどジャスミンを使ったアーユルヴェーダのお薬を患部に塗ります✨
そう、今いっちゃで11月の新商品で20%OFFになっているアレです✨(笑)
今日はジャトヤディのレポートをしますね☺️🌱
でも、その前にトリファラの煎じ液だけど、、それってどうやって作るの??
ってとこですが、トリファラの粉を濃縮液になるくらい煎じるのです(笑)
具体的には、トリファラ:水を1:8とか1:16くらいで煮出して半分の水量になるまで煮詰めます。
でもそんなにたくさん作っても保存ができないから、
傷にはこれがおすすめ💚
コッタカル社のトリファラ粉 これコンパクトで少量だからすごく便利なんです☺️
大きな声では言えませんが(笑)私が雑なタイプなので、怪我のために煎じ液を使うときは、
そんなに厳密にではなく、ささっとざっくりした分量で用意して使っています😝。
(病気に対する薬ではないし、怪我して痛いので、割と急務で必要なシチュエーションが多いですもんね💦)
この煎じ液、傷の洗浄以外にも、例えば、カンジタなどのデリケートゾーンの痒みなどには座浴として、
アイカップを使って、目の洗浄に。もちろん飲んで整腸作用など色々と使えるんです✨
トリファラはアーユルヴェーダでも代表的なハーブなのでみなさんご存知の方も多いと思うんですが、
トリ(3)ファラ(果実)でアムラ、ビヒタキ、ハリタキの3つのハーブがミックスされたものです。
本当に万能で、必ず常備しておくといいハーブのうちの一つです😊
例えば、先日は、友人が「頭痛と便秘が〜どうしよう?」と相談に来たので
とりあえずトリファラ飲んで、マッサージしたら??というと、
翌日会った時には、「治った〜✨」とご報告が😊😊
他にも私がこの前、お腹が張ってて、肩も凝ってて、なんとなく調子悪いなぁ。と思っていた時、
「そうだトリファラを飲もう❗️」ということで、トリファラ飲んだら、するっとお手洗いで解決したり🌿
頭痛と肩こりとお腹の張り、、関係なさそうで、全部関係あるんです。
そう全て【詰まり】ですよね。なので流れを滞らせることが起こります。
詰まりヴァータが乱れるってことなんですよね。
そこで浄化作用の強いトリファラお掃除さんが活躍するというメカニズムになります✨
なんかトリファラの宣伝みたいになっちゃったけど、やっと、本題、ジャトヤディ❗️
ジャトヤディはジャスミンをベースにしたクーリング作用、浄化作用、自浄作用を高めてくれる効果のある
お薬です🌿✨
他にも皮膚にいいハーブがたくさん入っているので傷などにとってもいいんです☺️
消毒すると必要な常在菌まで殺して無菌状態にするので、元々持ってる力まで失ってしまうけど、
ジャトヤディなら、殺菌はするけど、元々持ってる効果は高めてくれるんですね☺️☺️
なんと素晴らしい‥
いろんな種類があるけど、どれがいいかというと、
まず ジャトヤディ オイル (写真一番右)。
これは広い範囲の皮膚疾患に塗るのにいいかと。
キャップを開けると口がこんな感じになってるから、出過ぎずに使えて便利。
他にも頭皮などの乾燥や肌荒れにもこちらがベスト✨
次に ジャトヤディ グルタム(コッタカル社) (写真中央)。
グルタムって書いてあるのはギーをベースにしたものって意味です。
こちらは結構ギーの香りが強い。でも、なんとなく効果もパンチがある感じ。
先日子供がとびひになってしまって、こちらのジャトヤディを使ったら広がることなく、
数日で良くなりました✨
とびひって長く治らないから、これは効くな〜と実感💓
そしてギーがベースなので火傷などの温性の皮膚トラブルにも最適☺️
(わかるかな??ギーがベースなので寒いと、クリーム状に固まってるんです。だから垂れにくいし、
穴が空いてるのは綿棒で先端にちょっとつけたからなんだけど、そんな使い方も(笑))
次に ジャトヤディクリーム (写真左)こちらもギーを使っているけど、ギー臭くない(笑)
さっきのとびひには続きがあって、実は別の姉妹にはうつってしまったんです。しかも鼻の下(笑)
そして先ほどのジャトヤディグルタムを塗ると「くさい〜😫」と嫌がられ(鼻の下だもんね。。)
こちらのクリームだとスムーズに塗ってくれました💚もちろん効き目もよかったですよ❗️
最後に ジャトヤディグルタム(ケララアーユルヴェーダ社) こちらはさっきのコッタカル社より
小さいので携帯に便利✨(写真でわかる通り、コッタカル社のは大きいのです)
大人だとそんなに怪我しないし、常備薬としてもいいかと。
小さいので、お子さんがいる方はお出かけ用にもピッタリですね🌸
そうそう、アーユルヴェーダでは、ディナチャリアといって、毎日するといいよ〜っていう行いがあって
そのうちのひとつに感覚器官のお掃除として、五感をオイルで磨くんだけど、
耳をオイルで塗ったり、マッサージしたりします。
私は、結構外耳炎をおこしやすかったり、ここ数年耳トラブルが多くて、このジャトヤディを耳のオイルとして
使ってます☺️(だからコッタカル社のジャトヤディに綿棒を刺した穴があるのです😝)
あなたはどのジャトヤディがいいかな😊⁉️
用途に合わせてぜひお家にひとつ常備しておいてね💓
選りすぐりのインド商品を販売しております。
(クリック)
何かご希望商品などございましたらお気軽にお問い合わせ下さいませ